学校・保育・教育の体験談

60代から中学校の管理用務員として働いた体験談

投稿日:

64歳から4年間、京都市内の某公立中学校で管理用務員として働いていました。

68歳になり定年退職しました。

男性です。

収入は月給(手取り)で13万円ほどでしたが、年に2回あった賞与を分配すると月に2万円ほどの上乗せとなり、手取りで15万円ほどになりました。

ただ、この金額になったのは、就職後2年経過してから制度が変わってからでした。

それまでは、賞与が無く、結構厳しい収入状況でした。

作業内容は、朝の清掃、校門周辺、中庭、職員室のゴミ集めおよび清掃、雨の日は生徒さんが滑らないように床のモップがけ、雪の日は校門~校舎までの通路の雪どけ等が日常の作業でした。

その後、机や椅子他の備品の修理や、定期的な大型ゴミ収集の立ち合い、雑草除去、トイレの詰まり掃除、クモの巣除去、植木の選定、雑木の伐採、屋根の塗装等々、数え切れない程の業務内容がありました。

よかったことは、ほとんどの作業を自分で探して決められるという自由度があったことです。

時折、管理職の先生から仕事の依頼、やや大きな樹木の伐採や、イレギュラーな修理などはありました。

生徒さん達の元気な姿を見ながら仕事をできるという点も楽しみの一つでした。

嫌な事はほとんどなかったと思います。

ただ、自分のペースがオーバーペースになったりして、結構疲れたこともあったり、やったことのない修理を頼まれたりして、自分にできるか不安なこともありました。

健康面についてのケアも、定期的な健康診断を先生方と共に受診できたりと、安心して仕事に打ち込めました。

また、高齢者ということもあり、特に夏の高温時期などは、管理職の先生方にかなり気を遣って頂いたことも嬉しかったことの一つです。

特にブラックなところはなかったと思います。

自分で工夫して修理をこしたりするのが好きな人や、積極的に学校の美化などを考えられるような人が向いていると思います。

64歳で用務員職に就き、68歳で定年退職し、その後の仕事はいくつか経験しましたが、やはり利益を追及しない公務に就きました。

自分には利益追求をするような企業は向いていないと思いました。

人間関係についてもコンプライアンス、ストレスチェックなどかなり事細かく整備されているので、安心して仕事に集中できました。

自分の気持ちの中に、誰かの役に立てているのだという直接的な感情が沸いてきて、その事で仕事に対する積極的な姿勢が保てたという事もあったのは事実でした。

普段の生活の中では、中々味わうことができないような実感を体験できた、という点においては、学校という特殊な環境がもたらしてくれるメリットであったと思います。

自分の人生の中で、特に自分が学生の時に、自分を取り巻く多くの人達が、見えないところで思いを寄せてくれていたのだということを、恥ずかしながら、大人になってやっとわかり、そのことが先生だけでなく両親を始め、自分を取り巻くすべての人々がそういう思いを持って接していてくれていたのだと。

人生の折り返し点をかなり過ぎた今頃になって、このようなことがわかったの?と言われればそれまでですが、学校という場で仕事をさせてもらって初めてわかったことがあっただけでも、自分の成長だったような気がします。

この点について、学校用務員という仕事を経験させて頂いたことは、自分にとって遅まきながら、大きな収穫であったと思います。

一般企業においても、また日常生活においても、自分が気がつかなかっただけで、この世の中のすべてのことに感謝の思いを持って過ごせるようになった仕事でした。

そういう意味では、比較的低い給与水準ではありましたが、大きな収穫を得たという意味で改めて良い仕事だったと思います。

学校の中の備品などの修理については、誰も教えてくれないので、自分で工夫するしかなかったのですが、その事が次の仕事においても自分自身で考えて修理したり、新たなものを作ったりする癖がついて、用務員時代の仕事が役に立ったのかと思います。

気の合う先生がほとんどでしたが、中にはあまり合わない感じの方もおられました。

ただ、あまり長い時間一緒にいることもなかったのと人数が多かったので、ほとんどストレスがなく仕事に打ち込めました。

その他のメリットとしては、有給休暇がかなり(年間20日)あったのと、夏と冬に休暇があったことです。

コロナにかかって長期休暇したこともありましたが、解雇には至らず安心して病気治療ができたことも有難かったです。

一般企業では解雇される可能性が高かったと思います。

そのような困った状況でも、相談にのって頂ける管理職の先生がおられた環境も心強いものがありました。

また、管理職の先生の他にも、若い先生方が授業や、部活動において、生徒さん方への良い意味での熱い関わり方などを見させて頂いたりした時は、青春ドラマのシーンを思いだしたり、自分の学生時代を回想したりして、楽しい一時を過ごさせて頂いたこともよかったかと思います。

 

-学校・保育・教育の体験談
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

学校の教員という仕事、驚異のブラック勤務の実態

教員の激務が問題視されています。 公立、私立高校で教師をした筆者の体験をもとに話をしていきます。   〇本当にブラックなの? 答えは、ブラック勤務の人もいるし、ホワイトな勤務の人もいる。 で …

no image

認可外保育園でパートとして子連れで働いてみた体験談

・やりがいを感じられたこと 子どもの成長を感じられたこと、私が準備した制作を子どもたちが楽しんでくれて保護者にも今日楽しかったよと報告をしてくれたりすることがうれしかったです。 また子どもとの愛着関係 …

no image

中学3年生の担任、高校受験はまさかのドラマがある

私が36歳の時、中学校3年生を担任した時の話です。 私のクラスに由紀子さん(仮名)が在籍していました。 彼女はおとなしい性格でしたが、クラスの学級委員を務めていました。 彼女の家庭環境は、母親と小学校 …

no image

教員から主婦へ!教員辞めたらラクになった話

『教員ってどんな仕事?』 教員。 学校では、「●●先生!!」と呼んだり呼ばれたりしている人たちのことです。 免許状や人物紹介の場面などでは、「教諭」と表現されます。 中学や高校の教諭の場合は、「英語」 …

no image

中校学教師を辞めた話、残業、休日出勤で鬱になる

■教師になった理由 私は数年間だけですが中学校の教職員として働きました。 理由としては漠然と昔から教師になりたかったということと、人に何かを教えてあげるのが好きだったためです。 教育大学に進んだため、 …